千里ニュータウンにお住まいのみなさまから、就学・就職・転勤などで他の地域に転居された千里ニュータウンのOB・OGのみなさまから千里ニュータウンの思い出をお聞きしています。

「ひがしまち街角広場」と新千里東町のこれからを考える集まりを開きました

千里ニュータウン新千里東町の「ひがしまち街角広場」は、2001年9月30日のオープン以来、近隣センターの空き店舗を活用して、約19年にわたり住民ボランティアにより運営が継続されてきました。最初の半年間は豊中市の社会実験として補助を受け運営されていましたが、その後は補助を受けない「自主運営」が続けられてきました。

初代代表が次のように話すように、「ひがしまち街角広場」は「みんなが何となくふらっと集まって喋れる、ゆっくり過ごせる場所」を目的として開かれました。

「ニュータウンの中には、みんなが何となくふらっと集まって喋れる、ゆっくり過ごせる場所はありませんでした。そういう場所が欲しいなと思ってたんですけど、なかなかそういう場所を確保することができなかったんです」(初代代表の言葉)

ニュータウンには様々な施設や店舗があり、一見すると住みやすい街のように感じます。けれども、施設や店舗を整えるだけでは、地域の人々が切実に求めていた「何となくふらっと集まって喋れる、ゆっくり過ごせる場所」は実現されなかったということです。

来訪者数(1日の平均来訪者数)は社会実験としてオープンした当初は40〜45人と多かったですが、社会実験の期間中は約25人までに減少。その後、2002年4月に「自主運営」が始まって以降、来訪者は徐々に増加し、45人を超える月も見られるようになりました。
店舗の契約が切れたのに伴い、2006年5月には同じ近隣センターの他の空き店舗に移転しました。2006年に入ってから来訪者数は減少し、25人近い月も見られるようになりましたが、2016年の後半になると来訪者は増加し始め、最近では50人を超える月が見られるようになっています。
1日の来訪者数の全期間の平均は約35.5人*1)。週に6日間の運営をしてきたことから*2)、オープンからの延べ来訪者数は推計で約20万人となります。豊中市の2020年6月時点の推計人口が401,349人であることを考えると、豊中市民の半分が訪れた計算になります。

先駆的な「まちの居場所」(コミュニティ・カフェ)として、地域にとって重要な場所であり、また、地域内外の場所のモデルにもなってきた「ひがしまち街角広場」ですが、近隣センターの再開発に伴い、早ければ2021年春頃、遅くとも2022年夏頃には運営を終了することが決まっています。

近隣センターが再開発され、新しい地区会館が建設されます。新地区会館の中に、地域自治協議会のメンバーによってカフェを開く計画が進められています。当初、「ひがしまち街角広場」を継承するカフェの開設が期待されていましたが、そのようなカフェにはならないだろいうというのが、「ひがしまち街角広場」のスタッフの認識となっています*3)。

こうした状況を受け、2020年8月7日には「ひがしまち街角広場」にて、8月8日には千里文化センター・コラボにて、「ひがしまち街角広場」をどのように閉じていくか、その価値をどのように継承していくかを考える集まりを開きました(いずれも、「ひがしまち街角広場」と「ディスカバー千里」の共催)。


  • 1)2001年10月〜2019年4月(ただし、2009年6月〜2011年7月はデータ無し)の期間の来訪者数の平均。現時点では来訪者数を把握できていない期間がある。
  • 2)オープンから2002年1月末までは週7日運営していた。また、2020年3月2日〜5月末までは新型コロナウイルス感染症の感染防止のために臨時休業をしており、2020年6月に運営されてからは週5日の運営となっている。
  • 3)地域自治協議会によって、新地区会館内のカフェを考える(カフェプロジェクトの)メンバー募集がなされたが、メンバー募集のチラシにはQRコードとEメールの電子的な方法でしか応募方法が記載されていなかった。この募集方法は高齢の世代への配慮が見られず、結果として高齢の世代を排除することになったと思われる。

「ひがしまち街角広場」のこれからを考える集まり

これから街角広場をどのように閉じるか、伝えるか

8月7日の「これから街角広場をどのように閉じるか、伝えるか」には、「ひがしまち街角広場」のスタッフ、「ディスカバー千里」のメンバーら約15人が参加しました。

当初、8月8日の千里文化センター・コラボでの集まりを企画していたところ、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため千里文化センター・コラボでの集まりは限られた人数しか出席でいない。「ひがしまち街角広場」のスタッフも参加したいということで、前日に「ひがしまち街角広場」での集まりを開くこととなりました。

最初に「ディスカバー千里」のメンバーから、新千里東町の特徴、「ひがしまち街角広場」が実現してきたこと、そして、活動の参考として岩手県大船渡市の「居場所ハウス」の様子を紹介。この後、意見交換を行いました。

スタッフからは「ひがしまち街角広場」について次のような話がありました。

  • 別のテーブルに座っていても、あっちからも、こっちからも話が出て、コミュニケーションができる。
  • 水を飲みに来た子どもたちには、「こんにちは」と挨拶しなさいと声をかけるなど、子どもの教育という意味でも地域に貢献している。
  • 若い人から入りにくいという声を聞くこともあり、こちらも若い人とどうしたらコミュニケーションがとれるだろうかと思っている。でも例えば、子どもの悩みを一言聞いてくれたら、あっちからも、こっちからもアドバイスをしてくれる人が出てくると思う。

「居場所ハウス」では、自分たちより高齢の人が頑張ってる姿を見て、スタッフはまだまだ若いと話す方もいました。

「ひがしまち街角広場」だけでなく、地域についても様々な意見が出されました。
運動会でも盆踊りでも文化祭でも、行事を開く場合、主催者でなくても、みなが協力してきたのが新千里東町の良いところ。今は地域自治協議会が主催になっているが、主催者という名前だけで地域自治協議会の役員は行事に出てくることはない。「東町はいいとこやな、協力し合って」って言われてきた部分が崩れてきてる。地域自治協議会の役員は「ひがしまち街角広場」に来ることはなく、「ひがしまち街角広場」のことをよく知らないし、知ろうともしていない。
地域自治協議会の役員と直接会って話をしようと依頼しても、書面での回答があっただけで直接会って話をすることすらできない。だとすれば、市役所に出向いて現状を伝えるしかないのではないかという意見も出されました。

こうした状況に対して、「ひがしまち街角広場」はずっと「自主運営」してきた。今さら地域にお願いしようという考えは違うのではないかという意見も出されました。これに対して、地域にお願いしようとしているわけでない。ただ、地区会館に新しくできるカフェが、高齢者にとっても、子育て中の世代にとっても気軽に訪れることができるようになって欲しいだけ、と話すスタッフもいました。


「ひがしまち街角広場」をどのように閉じていくか、その価値をどのように継承していくかという大きなテーマについて結論が出されたわけではありませんが、今後も継続してこのような集まりを開くこととなりました。この日の集まりは、その最初のきっかけです。

これからの東町のコミュニティを考える会

翌日、8月8日の「これからの東町のコミュニティを考える会」には、新千里東町の地域団体のメンバーを中心とする住民、「ディスカバー千里」のメンバーら約20人が参加しました。

この日も最初に「ディスカバー千里」のメンバーから、新千里東町の特徴、「ひがしまち街角広場」が実現してきたこと、そして、活動の参考として岩手県大船渡市の「居場所ハウス」の様子を紹介。この後、意見交換を行いました。

「ひがしまち街角広場」のスタッフではない方から、「ひがしまち街角広場」の役割について次のような話がありました。

  • 子育ての悩みを抱いている時は、同じ世代の人だけでなく、自分より上の世代の人の話を聞くことも大切。「ひがしまち街角広場」はそれができる場所。新築会館にカフェができたとしても、もしも運営が外部委託になると残念。
  • 「ひがしまち街角広場」は東丘小学校内のコミュニティ・ルームの鍵を預かったり、広報を預かったりしてもらってるように地域運営の一端を担っており、地域運営をスムーズにするために欠かせない場所。「ひがしまち街角広場」のスタッフは地域の人をよく知っているからコミュニティ・ルームの鍵を預かってもらうことができる。「ひがしまち街角広場」がなくなるとどうしたらいいのかと思う。
  • 福祉の立場としては、「ひがしまち街角広場」に行くと高齢者の様子もわかるし、高齢者の情報も入ってくる。見張るというのではなく、例えば集合ポストの新聞がたまってるとか、さりげなく見ててくれる。「ひがしまち街角広場」のスタッフも町の住人だから、高齢者の情報を誰彼となく話すのではなく、民生委員とか人を選んで話してくるのがいい。「ひがしまち街角広場」はふらっと行って、情報をいただける場所。

このように地域に大切な場所を、再開発で運営場所がなくなったから「おしまい」というわけにはいかないだろう、19年間も運営を担ってきた「ひがしまち街角広場」のスタッフに対して「ご苦労さん」とねぎらいの言葉をかける人が地域に誰もいないことが問題ではないか、という意見もありました。

居場所は単にコミュニケーションをするだけの場所でなく、例えば高齢者がスマートフォンを覚えたりなど生涯学習の場所でもある、千里東町の子どもたちは道ですれ違った大人にも挨拶をする(他の地域はそうではない)、小学校の校門と近隣センターが向かい合ってる環境がなくなって欲しくないという話などの意見も。

「ひがしまち街角広場」のこれからについては、この日も地域自治協議会のことが話題になりました。
このような集まりにこそ地域自治協議会の役員に出席してもらう必要があるのではないかという意見。それに対して、案内はしたけれど何の反応もないし、誰も出席しない。このこと自体が、今の地域が抱える問題が現れているという話がなされました。
外野から批判しているだけでは何も進まないので、「ひがしまち街角広場」のスタッフが新地区会館のカフェを計画する委員に参加する必要があるのではないかという意見。それに対して、「ひがしまち街角広場」のスタッフだけでなく、地域全体で取り組むべきではないかという意見もありました。


「ひがしまち街角広場」をどのように閉じていくか、その価値をどのように継承していくかという大きなテーマについては結論が出されたわけではありませんが、スタッフでない人が「ひがしまち街角広場」をどう認識しているかについての話が聞けたことはこの日の成果です。
一見すると「ひがしまち街角広場」は高齢者の溜まり場だと見えてしまいます。しかし、自分より上の世代に子育ての悩みを相談できる、コミュニティ・ルームの鍵の預かりなど地域運営の一端を担う、見張るのではなくさりげない見守りなどの意見からは、(全ての住民出ないにしても)地域では「ひがしまち街角広場」が担ってきた役割や可能性がきちんと認識されていることが伺えます。こうしたことをきちんと共有していくことが大切な役割になります。

また、「ひがしまち街角広場」を継承する場所については、新地区会館のカフェだけでなく、小中学校の空き教室、団地やマンションの集会所、新しい近隣センター、公園などの可能性を探ることが必要かも知れません。

なお、両日とも地域自治協議会の問題点が指摘されました。これは外野からの批判という一方的な意見かも知れません。しかし、地域自治協議会によってかえって地域がギクシャクしてしまったと考えている人が一定数いることは事実です。
こうした意見を高齢の世代の、若い世代に対する不満として片付けるのではなく、こうした意見を汲み取り意見をすりあわせていくことが地域自治協議会に求められる役割だと考えています。

(更新:2020年8月14日)