新千里東町で活動する「東丘ダディーズクラブ」のみなさんに、昔の子どもたちは千里ニュータウンでどんな遊びをしていたのかをお聞きしました。
- 日:2011年10月26日(水)
- 場所:せんちゅうパル
- お話を伺った方:東丘ダディーズクラブのみなさん
※東丘ダディーズクラブのみなさんが、子どもの頃の遊びを再現したツアーを企画してくださいました。こちらをご覧ください。
インタビューに登場する場所
1.東丘ダディーズクラブ立ち上げの経緯
そもそも、子どもの為に何かっていう発想はないもん。
〇:今日は東丘小学校の児童と卒業児童の親世代で、活発な活動をなさっている東丘ダディーズクラブのみなさんにお集まりいただき、子どもの頃どのように生活していたかをお聞きしたいと思います。最初に、東丘ダディーズクラブができた経緯を教えていただけますか?
Aさん:最初は、お母ちゃん連中も入れるかって言って「ダディーズ&マミーズ」でどう? って言ってたんです
〇:そういう時期もあったんですか?
Aさん:母ちゃん連中も何人かいましたよ。名前の由来はそうです。元々、会ができたのは、まだ小学校は隔週で土曜日に授業があった時、高学年がお店を開いて低学年を招くという行事があって、そこで「お父ちゃんが何かしてくれへん?」って言われて。今の大学1年生、だから平成何年かの生まれの子が小学生だった頃のことです。「ならやりましょか」と動き出して、メンバーが色々集まってきて、お化け屋敷を本気でやったっていう。
Bさん:教室の中でね。
Aさん:教室の窓を全部目張りして、絵とかを貼るパネルを「コラボ」から持ってきて、道を作って。
Cさん:パーティションでね。
Aさん:パーティションで道作って、本気でお化け屋敷をやったんが1回目かな。それが2000年。
〇:土曜日の何か?
Aさん:東丘カーニバルって言ったかな? 学校の授業の一環です。それがあって劇もやったし。学習発表会でやろかっていう案もあったんやで。でも、それをすると時間がなくなるからやめたけど、劇も2回くらいやったんちゃうかなぁ。
〇:最初、立ち上げの時は何人くらいだったんですか?
Aさん:10人いるかいないかくらい。で、やり始めたら規模がだんだん。要は遊び人のおっさんばっかりやったから。発想は、子どものためにうんぬんはやめましょうと。大人の遊びに、子どもを入れてあげましょうと。
〇:やろうした時に、自然にそうなった感じですか?
Aさん:自然です。だから会則も何にもないいですし、未だに縛りもなにもないです。それを作っちゃうと、かえって成立しないかなと。
Bさん:最近、メーリングリストができたくらいですもんね。
Cさん:今日も何人集まるかはわからない。
〇:徐々に増えて、今は20人くらいだと伺いました。
Aさん:そんなもんでしょうね。何となく仲間、仲間してしまってるイメージがあるので、よっぽどの事がない限り、門叩いて入ってくる人はいないです。あと、来る者は拒まず、去る者は追わず。ほらやっぱりね、考え方があるから去っていく人もいたし。転勤で去っていくことになった人もいたし。「みんなおいで、おいで」って言ってるけど、「ほんまに行って大丈夫なん?」ぐらいに思われてるのでしょうね、今となっては。
〇:勧誘なんかしないわけですね?
Aさん:いや一応してるんですよ。
〇:焼肉パーティの時に。
Cさん:お手伝いできませんか? とか言って、スタートして。
Aさん:常に勧誘はしてるんです。今日集まったメンバーは卒業生の親の子ですけど、卒業生の親の方が多い。
Cさん:現役の小学生の親が少ないんです。
Dさん:でも皆さん楽しそうですけどねぇ。
Aさん:そもそも、子どもの為に何かっていう発想はないもん。
Bさん:それと、できる事をみんなやる、無理しないで。
Dさん:毎回来いって言われたら、多分入ってないと思います。毎回は無理ですもん。
Bさん:私はいったん東京の方に行ってたんですが、引っ越して帰ってきて、「おもろいのあるから見に来る?」って誘われて。そんな感じからスタートして。
〇:代表は何年おきとか決めてるんですか?
Aさん:一応2年です。
〇:代表はどうやってきめるんですか?
Aさん:互選。まぁ、半ば強制ですね(笑)。
Bさん:桜見の時に?
Aさん:違う、桜の時はもう決まってる。
Bさん:桜見が初仕事か。
2.遊び仲間
「うちの若いもん」とまでは言わないけど、自分とこの階段の小さいのは、面倒みてた。
〇:誰と遊んでましたか? 同級生というより団地の囲みの中で遊んでたと聞いたのですが。府営住宅に囲みごとにグループがあって、他の囲みの子とはあんまり一緒に遊ばなかったと。
Aさん:昔はもっときつかった。棟対棟、B5対B6で石の投げ合いとかしてた〔注:千里ニュータウンではB棟は府営住宅を表す〕。
〇:じゃあ、棟の人と遊んでたんですか?
Aさん:棟の人とも遊んでた。
〇:とも?
Aさん:例えば野球しようって言ったら、世代も違うし、女子も男子もいるから、棟の人だけでは。だから遊びによって変わってたんやね。
〇:なるほど。
Aさん:番長うんぬんじゃないけど、「うちの若いもん」とまでは言わないけど、自分とこの階段〔注:5階建ての府営住宅では10戸で1つの階段室を共有していた〕の小さいのは、面倒みてた。
〇:階段に何人か子どもが居たんですね。
Aさん:府営住宅だと階段に10軒あったから、10人くらい普通にいますよね。ちょっと上とか下とか含めたら。俺の階段には、1階に4人いた。2階に5人いてた。双子に弟、うちは自分と妹。3階に4人、4階に4人、5階にも4人いた。ほぼ同じような年代で入居してきたから。
〇:子どもがいっぱいですね。
Aさん:だから、B6棟の前に駐車場があって、そこで野球してたもん。ちょっと法面になってるところへ打ち込んだらホームランとか言って。車バンバン走ってたけど。
〇:府営住宅で、お母さんたちがバレーボールをやってたって聞いたことがあります。
Aさん:僕ら、バレーは知らんけど、ソフトボールはやりましたよ。
〇:子どもたちで?
Aさん:中学生以上かな? ソフトボールはCから2チーム、Bからも何チームか出てた〔注:千里ニュータウンではC棟は公団、現URを表す〕。深谷第一、第二、第三もそれぞれチーム出して、桜ヶ丘もメゾンも。
〇:どこでやるんですか?
Aさん:小学校です。
〇:ちゃんとした大会?
Aさん:ちゃんとした大会。地区の運動会の時に。今は「ふれあい運動会」て言ってますけど、元々は、二人三脚でも本気で走ってたんです。今は二人三脚から四人五脚みたいな感じになってますけど。世代が揃わないようになってきたんです。それで、本気で走れないから、今のような形になったんです。今なら戻せるんですよね多分、各世代がいますから。
〇:若い人増えてきたからね。
Aさん:それで、当時から圧倒的にBが強かったんです。子どもは、地域対抗リレーしました。あれに出ることがプライドでしたからね。それぞれの地区の、
〇:選抜メンバー。
Aさん:それぞれの学年から。本気で出てましたから。
3.放課後の遊び
これを昔「小さな喫茶店」って言ってた。そう書いて貼ってあった。
〇:今、放課後、割とすぐに小学校をでなきゃいけなくなってるって聞きました。
Bさん:昔はフリーだったでしょ?
Aさん:うん。ただ、学校で遊んでもねぇっていうのがあったけど、学校で遊んだら牛乳が飲めた。
〇:えっ、給食の残りですか?
Aさん:そうそう、給食室に行ったら牛乳があった。給食室に水道があって、窓から顔出して蛇口ひねったら水も飲めた。これを昔「小さな喫茶店」って言ってた。そう書いて貼ってあった。
〇:今もその呼び名なんですかねぇ? 知ってるかなぁ?
Aさん:知らんやろうなぁ。だって、今の子には水道水を飲むっていう発想がない。
Dさん:みんな水筒持って来てますよね。
Aさん:なんでそんな水筒が要んねんって俺ら思うもん。
Dさん:冷水器ありましたよ。
Aさん:小学校にはない。
Bさん:中学からや。
Dさん:北丘小学校にはありましたよ。
Aさん:北町は、東町とは違うからなぁ。
〇:学校帰りにどこか寄ったりしましたか?
Aさん:「まつや」。でも、小学校の時は行ってへんかな。
〇:今の小学生は、どこにも寄らずに帰りなさいって学校に言われてる。
Aさん:そんなん俺らの時も言われてたよ。ランドセルはいったん家に置いて、お母さんかお父さんに声かけてから遊びに行きなさいって、絶対言われてる。
〇:近隣センターで行くところはありました?
Aさん:「まつや」。今の街角広場の場所にあった駄菓子屋。当時の人間で「まつや」を知らないのはいませんよ。あのスペース全部、お菓子ですから。今、街角広場の出入口のところにエアーカーテンが付いてるの知ってます?
〇:そうですね、ついてます。
Aさん:あれで冷気が逃げへんようにしてたんです。
〇:買って、そのへんウロウロしてるか、たむろしてたんですか?
Aさん:たむろどころか。だって季節になったらたこ焼きはする、インベーダーゲームは置いてある。インベーダーゲームどころか、ブロック崩しからあった。
〇:ゲームセンターみたいですね。
Aさん:多分、コーラの1リットルの一気飲みとか、あっこから始まった。コーラは元々300のがあったけど、500のを買った。だからみなコカコーラより、ペプシを買ったんですよ。
Cさん::ペプシの方が量多かったんです。
Bさん:そうそう。同じ値段払ったもんねぇ。
〇:子どものたまり場だったんですね。
Aさん:たまり場どころか。
Dさん:僕は北町で育ちましたが、北町は市場がすっごい廃れて、急に何もなくなった。
Aさん:東町は最初からスーパーだったけど、北町は市場だった。だから、北町の人は今でも市場って言ってる。
Dさん:市場って言います。だって色んな店が入ってましたもん。
Aさん:東町の僕らにはあまり関係なかったけど、仮面ライダーのカードは北町へ買いに行ってた。1,000枚買ったら、何枚当たりやったかな? 3枚当たりやったかな?
Dさん:1枚1枚ビニールに入ってる。ポテトチップスのカードと同じようなのですよね。
Aさん:そうそう。もっと小さかったけど。
〇:それは北町にしかなかったということですか?
Aさん:それを売ってる店は北町にしかなかった。カードでべったん(めんこ)みたいなんやってた。
かつて「まつや」だった店舗(写真は2006年の「ひがしまち街角広場」の移転作業時に撮影)
4.公園での遊び
ちょっとランクアップするとチャリンコで回る。これができたらやっと男や。
Cさん:私は千里の人間じゃなくて、旧市街地の吹田の人間なんですけどね、団地の中をチャリンコで走り回るのが好きでしたね。整備されてますから、そこをチャリンコで好きなように走ってましたね。
Aさん:チャリンコなんて普通に走ってたよ。もくせい公園におっきい滑り台あるの知ってる?
〇:はい。
Aさん:あれをチャリンコでガっ行くとか。今はもくせい公園って言われてますけど、上と下で呼び方が違った。明確に線があって下はもくせい公園、上はヤンキーって呼んでた。みな、ニューヨークヤンキースに憧れてた。
Aさん:ローラスケートは、〔C棟=UR新千里東町団地内にある〕「あかつち」か、あと、今埋められてなくなったけど、Cの集会所の向こうに公園あるでしょ?
〇:はい。
Aさん:あそこ半分、蟻地獄やったのご存知です?
〇:知らないです。
Aさん:すり鉢状になった滑り台があって、その滑り台でグルグル回る。
〇:ローラースケートでですか。
Aさん:ローラースケートで。ちょっとランクアップするとチャリンコで回る。これができたらやっと男や。
Bさん:んならその後スケボぐらい?
〇:すり鉢の直径ってどれくらいですか?
Aさん:どれくらいかな、10mくらいあったんちゃうかな。
〇:危険な遊びが多いですね。
Aさん:うん、あとブランコから飛ぶとかな。
Dさん:飛んでましたね。
〇:それは、小学校で?
Aさん:小学校で。
Bさん:ビー玉とかしてました?
Aさん:ビーダンしたよ。
Bさん:どこで?
Aさん:ビーダンはねぇ、今で言ったらB3棟の裏かな。B3棟の裏の公園。
Bさん:団地に囲われた、
Aさん:滑り台とかジャングルジムとかがあるところ。話は変わるけど、今、東町公園って言われてる公園、昔は深谷公園って言ってた。
Bさん:やっぱりそうなんや。
Dさん:僕もずっと深谷公園だと思ってましたよ。北町出身ですけど中学校の時、「深谷で遊ぼう」って言ってましたよ。
Aさん:深谷って所はすごい由緒正しい名前らしい。元々、深谷第一、第二、第三って3つあった。それが「谷」って名前がつくとマンションが売れなくなるらしくて、マンションに建て替わった時に深谷っていう地名がなくなった。だから東町では、ここだけ地名が残らなかった。深谷ってすごい由緒正しい名前らしいよ。それをなくしていいのかって思うけど。
5.ニュータウンの裏
もう有刺鉄線バリバリで、池の意味ないやんって思う。
〇:千中公園はあんまり行かなかったって聞きましたが、橋を超えるって感じがするからですか?
Aさん:千中公園は、今は例えば犬連れて行くとか、ちょっとジョギングしようかなと思ったらスッと行ける。前はそんな公園じゃなかった。見通しが悪くて。展望台がある所の下はガサガサで、むっちゃ怪しいとこやった。
Dさん:何か、エロ本落ちてましたよ(笑)
Aさん:そういうとこやねん。
Dさん:滑り台なんてなくてもっと草むらだった。
Aさん:草むらで。展望台の下の便所なんてむっちゃ怖かったもんなぁ。だから中央公園はややこしいとこやったんです。今はほら、バーベキューのサイトとかが出来て、雰囲気は変わりましたけどね。
〇:ニュータウンには怪しいとこ、危ないとこがないって言われるんですけど、いっぱいあったんですね。
Aさん:北町にグラウンドがあるんです。
〇:北町公園のグラウンド。
Aさん:野球場があって。
Dさん:野球場の裏も危ないですね。
Aさん:チカン山。
Dさん:痴漢がよく出てましたね。
Aさん:樫ノ木公園もそうでした。樫ノ木橋を渡ってすっと右へ入る。もう入ったらあやしい。見通しが悪いですよね。樫ノ木公園で釣りはしてたなぁ。雷魚とか釣れるねん。今でもたぶん釣れるよ。子どもの時は柵が無かった。
〇:樫ノ木公園で事故があったという話は、
Aさん:子どもが亡くなってるんですよ。裁判があって、市が負けてるんです。それで池に柵を作ったんです。
〇:もう入れない?
Aさん:もう有刺鉄線バリバリで、池の意味ないやんって思う。遊びに行けるようにしたらええって、僕はさんざん言ってきました。子どもらに水を触らして、水辺に生えてる草を見せて、それが環境やろうと。千里中央公園と言えば、あそこは俺らにとっては38度線。
〇:38度線?
Dさん:吹田市との。
Aさん:千里中央公園を散歩してるのは吹田の方の人が多い。
Bさん:そうそう。
Aさん:犬の大きさが違う。
Bさん:それ言えてる。〔東町の〕マンションでいくら犬を飼っていいと言っても、
Aさん:小さいのしかだめ。千里中央公園でボーダーコリーを2匹連れてたりするのは吹田の人。
Bさん:古江台とは、
Aさん:関所がある。
〇:対抗意識があったんですか?
Aさん:こことはガチガチやりましたよ。
〇:何をやったんですか?
Bさん:阪神巨人みたいなもんでしょうね。
Aさん:それはあんまり言えませんけど。僕らが中学校の時に、展望台の改装工事をしてたんです。だから、ようけ角材があってねぇ。
〇:古江台中学とやったんですか?
Aさん:古中はね。でも、青中とは。あそこはほんまもんやから。
6.千里中央・習い事
行っても子どもが遊ぶとこがなかったですよ。唯一あるとしたらセルシープールくらい。
〇:千中には行ったんですか?
Aさん:行ってない。行っても仕方なかったのもありますね。
Bさん:行くのが禁止されてたわけじゃないでしょ?
Aさん:行っても子どもが遊ぶとこがなかったですよ。唯一あるとしたらセルシープールくらい。
Dさん:セルシープール行きましたねぇ。
Aさん:高かったけどなぁ。
Dさん:3階、4階に、ダって滑るのありましたね。
Bさん:プールって、市民プールみたいなプールが。
Aさん:テラスになってますね。花屋か何かやってるところに。
Dさん:北町でね、1戸建ての子でセレブを真似する遊びをしてて、あのテラスで、自分たちで葉っぱと草を持って来て植えて、パターゴルフやってましたよ。
Bさん:セルシーにもパターゴルフあったね、プールの後。昔、スイミングあったでしょ?
Aさん:昔はセルシースイミングスクールとよみうりがあって、セルシーの方が強かった。で、セルシーがスイミングを閉めた瞬間に、みなよみうりに行った。
〇:習い事はありました?
Aさん:習い事あったよ。
Bさん:そろばんから、習字?
Dさん:習字ありましたね。
〇:そろばんは、どこであったんですか?
Bさん:東町会館でやってましたね。
Aさん:東町会館で全部済んだはずですよ。
7.東町・北町周辺
子どもの頃は豊中とか吹田とかいう概念はあんまりないなぁ。ニュタウンはニュタウンで一つの行政区に近い状態ですもんねえ。
Aさん:佐井寺から関大まで抜けるところに千里山生協が建ってた、道の終わりに。その先は藪やった。
〇:そんなとこまで遠征してたんですか?
〇:しました。カブトムシが採れるんです。チャリンコで、行きはよいよい、帰りは怖い言って。帰りが上り坂で。
〇:自転車で行ったんですか?
Aさん:だってそれ以外の手段ないでしょ?
〇:小学校の時ですか?
Aさん:小学校の時。むっちゃ冒険。
〇:遠出はやっぱり仲間と行くんですか?
Aさん:行きますね。だから、子どもの頃は豊中とか吹田とかいう概念はあんまりないなぁ。ニュタウンはニュタウンで一つの行政区に近い状態ですもんねえ。
〇:小学生でもそう思ってました?
Aさん:思ってましたよ。と言うのは、南千里公園のカーニバルには子どもの頃から行ってましたからねぇ。
Eさん:子どもカーニバル行ってましたよ。南千里はずっと。ずっと小っちゃかった時から。
Aさん:だから吹田っていう概念が。「私たちの町、豊中」とか学校で習えばあれやけど。だってB棟に住んでる時は、行く方向で乗る電車が違いましたからね。例えば、天六〔天神橋筋六丁目〕出る時は北千里から乗りましたし。中学校くらいから、江坂が変わってきました。それまでは田んぼとかしかなかったのが、東急ハンズができたりとか、いつの間にか若者が集まる町になって。中学校くらいになると江坂がちょっと格好いい場所で、梅田はむっちゃ格好いい場所。上新田も全く変わった。
〇:上新田は行ってました?
Aさん:上新田はよく行ったよ。今打ちっぱなしがある付近は池やったんです。そこに釣りに行ってましたよ、ザリガニ釣り。町で違うんですけど、〔東町の〕僕らはちくわで釣ってたんです。北町の子は多分スルメでやってたかな。
〇:餌が違うんですね。
Dさん:〔北町の子は〕ちくわかスルメと、タコ糸みたいなやつで釣ってました。
Aさん:俺らは、スルメいかって1本だから糸が結びにくい。ちくわは輪になってるから、結べる。それから、上新田橋を渡ったところは湿地帯だったんです。理科で習うようなゲンゴロウおるわ、水カマキリおるわ、タガメおるわ。でも、裸足で入ると怪我するんですよよ、切り株とかあるから。
〇:それが埋め立てられて、
Aさん:今はマンションになりましたね。上新田の天神社にも行きましたよ。元々は小さい神社やったのが、今は駐車場もできて。上新田橋渡ったら急に竹藪になって。
〇:竹藪はもう無くなった。
Aさん:でしょ。
〇:竹藪の絵葉書がよく売れるんですよ、もう無い風景だから。
Aさん:あれがすごい冒険やってん。
8.団地の名前に現れた文化
府営住宅も、建て替わった棟は数字だけになってるもんね。Bって入ってない。
Aさん:ニュータウン内でも貧富の差はあったと思う。ただ、それが東町では見えにくかった。東町と北町で明確に違うのは、北町は「何丁目」っていう言い方をする。北町では、三丁目の戸建てが建ってるところは北三下〔新千里北町三丁目の戸建て住宅エリアは樫ノ木橋から見ると下の方に見える〕って言う。一丁目は公団と戸建て、二丁目は戸建てと公団の分譲。北町の人は明確に何丁目っていう言い方しますからね。東町にはそれが無い。
〇:無いね。
Aさん:だから自分が何丁目に住んでますって知らん人も多いと思う。3-3っていう言い方も変でしょ?
Eさん:変?
Aさん:Bでいいと思う。
Eさん:俺らはBとか、3-3って言ってたよ。
Bさん:3-3って言いましたよね、昔からずっと。
Aさん:嘘やん? B団地って言ってなかった?
Eさん:B団地って言ってた。
Aさん:B団地ですよねえ?
Bさん:ABCねぇ。
Aさん:東町には何丁目って感覚が元々ない。
Eさん:多分ないと思うなあ。
Aさん:「おたくどこ?」って聞いたら、「メゾン」とか「あかしや」とか。
Aさん:今度、Bの一角を分譲する。
Eさん:するする。
Aさん:Bって言うんかな?
Dさん:Bじゃないでしょう。
Eさん:府営住宅も、建て替わった棟は数字だけになってるもんね。Bって入ってない。
Aさん:文化が消えるよね。
Eさん:うん消える。
Aさん:さっきの「深谷って名前が消えてるって話もね。
- インタビューは千里グッズの会と豊中市との協働事業「千里ニュータウンの地域情報の「蓄積・編集・発信」システムの開発事業」(2011〜2014年度)の一貫として実施したものです。
- 千里ニュータウン研究・情報センターでは色々な方から千里にまつわる話をお聞きしています。こちらのページもご覧ください。