新千里東町の思い出(50代女性より)
【お住まいの住区/お住まいだった住区】新千里東町 【時期】1970年代 【思い出】千里中央 ひまわり広場・千里公民館。 小学生のころ、旧千里公民館がオープンしました。公民館前の「ひまわり広場」は、当時入会していたガールス...
【お住まいの住区/お住まいだった住区】新千里東町 【時期】1970年代 【思い出】千里中央 ひまわり広場・千里公民館。 小学生のころ、旧千里公民館がオープンしました。公民館前の「ひまわり広場」は、当時入会していたガールス...
【お住まいの住区/お住まいだった住区】青山台 【時期】1970〜1980頃 【思い出】1967年当時、大阪はスモッグによる喘息など、空気が悪く、大阪大学の千里キャンパス移転に併せて両親が本宅のある大阪の帝塚山を出て青山台...
【お住まいの住区/お住まいだった住区】竹見台 【時期】昭和57年頃 【思い出】千里子供カーニバルが楽しみでした。 【性別】男性 【現在の年代】40〜49歳
2022年7月7日(木)、北丘小学校(新千里北町)において、小学校3年生の出前授業「千里ニュータウンと新千里北町:まちのとくちょうを知ってまちを楽しもう」の講師を担当しました。北丘小学校で出前授業の講師を担当したのは20...
千里ニュータウン研究・情報センター(ディスカバー千里)は、これまで新千里東町近隣センターの「ひがしまち街角広場」を拠点として活動してきました。2022年5月末で「ひがしまち街角広場」が運営終了したのに伴い、2022年7月...
千里ニュータウンを歩くと、土地の高低差に気づきます。これは千里ニュータウンが丘陵地(千里丘陵)に開発されたことの名残りですが、千里ニュータウンの公園には土地の高低差をいかしたすべり台が多数あります。 それらの土地の高低差...
2022年4月、ディスカバー千里(千里ニュータウン研究・情報センター)と千里文化センター・コラボとの共同企画として、千里ニュータウンの豊中市域の5住区(新千里北町、新千里東町、新千里西町、新千里南町、上新田)をめぐる新た...
2022年4月23日(土)、新千里東町の千里東町公園で「ひがしまち街角広場」の主催、「千里竹の会」、「ディスカバー千里」(千里ニュータウン研究・情報センター)の協力で「竹林清掃&地域交流会」が開催されました。 新千里東町...
日本各地の公園に、タコのような形をしたすべり台があります。通称、「タコの山のすべり台」。 前田屋外美術株式会社(倒産し、現在は前田環境美術株式会社に社名変更して営業)によって作られた遊具で、オリジナルのデザインは「プレイ...
千里ニュータウンには特徴のある遊具がたくさんあります。その1つが、動物型のすべり台です。 新千里南町:くじら公園 (2018年1月撮影) (2019年4月撮影) 新千里南町のくじら公園には、公園の名前の由来になったくじら...